やあどうも、味なし炭酸水にハマっているやまぐちです。
味がなくてもウィルキンソンは美味しいね。
スポンサーリンク
さっそく片付けていないクローゼットをご覧あれ。
全く使っていないスペースがあるのに
詰め込んでいるスペースがあるのがおわかりでしょうか。
それでは、このひっどいクローゼットの説明をしようじゃないか。
興味ある人居るかわからんけど所詮ブログは自己満足じゃー。
分割してどういう状態か整理していこう。
①頻繁に使わない猫用品のストック、米袋、家電、取っておきたいケース。
猫用品は無くなる不安と節約のために、まとめ買いしてしまう。
ダンボールの爪とぎが10個、猫砂5袋、キャットフード3袋。
多いけど、ここの物は処分出来るものはないので配置換えを検討しよう。
②ハンガーに服を掛けて保管する場所なのに全然掛かっていない。
大半の洗濯した物がベッドの上か床の上に置かれているからだ。
下にごちゃっとあるのは、洗濯したものと猫のおもちゃとアイロン&アイロングッズ。
右にある袋はフリマ用の梱包用品。
ここは衣類だけ収納するように整理して、他は違うところに定位置を作る。
③左のダンボールは冬物。
冷え性なので冬物衣類が多く、ダウンや冬コート、毛布類も入ってこの量。
このままダンボールでいいかなとも思うし無印の引き出しに揃えたいとも思う。
ここはとりあえず現状維持!
その隣は無印良品の引き出しが並んでいる。
その上に使っていないクッションやら壁掛け家具やらがつめ込まれている。
真ん中はペットシーツと崩れ落ちた洗濯物で引出しが隠れている・・・。
中はペットシーツ、掃除用具、タオル、衣類がちぐはぐに配置。
ほとんど何も入っていないところもある。
引出し内を整理整頓できず、綺麗にしてもすぐにぐちゃぐちゃになる。
とにかく整理整頓が苦手だから、そのままぽいっと入れてもなんとかなるような工夫をしたいところ。
④上の収納は空っぽ。
下には空気清浄機、ホットカーペット、使っていないマット、突っ張り棒、ワイヤーマット。
ここら辺は処分するものがある。
使うかもしれないので、収納を全部見直し終わるまでは保留。
ハンガーには冬以外のワンピース、パンツ、コート、スーツ、冠婚葬祭服、なぜか左側に掛けるはずの服も掛けてごちゃついている。
現状こんなんです!
目標は定番化。
・定位置を作る。
基本だよね、習慣化できれば汚部屋にならないはずなんだ。
・収納用品を統一する。
収めるものからチグハグだったからな。
・服は基本ハンガーに、冬物(夏物)以外は全て年中掛けて収納。
パッと見て把握できて、衣替えも年2回で済むはず。
ところで本当に物が少ないのだろうか?
ミニマリストが流行っている昨今そうでもないかも。
キッチン以外に収納家具がほとんどないので、
他に収納するものはダンボール2箱分になるかどうかというところ。
整理整頓したら全部クローゼットに入るよなあ。
よく使うもの以外入れちまうか!
猫も応援しておくれー。
うぐぐぐ。
つれない。
あーーーー!
やっぱりそのまま晒すとめっちゃはずかしい/////