やあどうも、やまぐちです。
以前の記事の続き。
お金を貯められない面倒くさがりが、固定費見直しで節約に成功。
※あくまで、節約して来なかったやまぐちの話ですぞ。
固定費でどのくらい節約できる?
ざっくり固定費で月30,000円節約に成功。
薄給独身女には大きな金額です。ええ。
普段は高額の買い物をするわけでもないのに、毎月給料使い切りの生活。
一人暮らしを始めた頃は、家賃30,000円のアパートで光熱費も掛らなかった。
なのに全く貯められない。
無駄な出費がとにかく多いんだな。
ボーナスがあった時は、少し親に送って残りはパッと使っちゃっていたしな。
家賃
以前より月6,000円安いところへ引越し。
ただ、古い部屋なので色々不都合が出てきている。
老朽化の故障で修理依頼をしたら払って欲しいと言われて、もう大家さんとは連絡取りたくないから色々我慢している。
前の部屋は、新築で管理会社の対応がとても良かった。
年72,000円節約できると思えば今の方がいいや!!!我慢だ!!!
会費解約
手続きというものが苦手で色々放置。
・プロバイダ契約のときの何かの契約が残っていて月数百円引き落とされていたもの。
・Yahoo!プレミアム。ヤフオクで5千円以上入札するのにプレミアム登録が必要だったた時加入してそのまま放置。
・Amazonプライム。無料お試しして解約しないまま年会費を払うことになってしまった。(すぐに解約したいと言えば返金も可能だったらしい)
・動画の無料お試し解約し忘れ。これはつい最近も失敗している;;色々利用して、解約し忘れたのは2回。
何か契約しても、控えを取っておくとか管理というものを全くしてこなかった。
今は、スマホのアプリとカレンダーにメモしている。
こういう無駄な出費は、今は限りなく0円になっているはず。
それでもたまに抜けちゃうんだなー。
まだまだ甘い。
電気料金
・電力会社を一番安いところに変える
・電化製品を減らす。
常にコンセントがついているものは、冷蔵庫・電子レンジ・テレビ・ガス給湯器のみ。配線がごちゃつくのが嫌なので、電化製品は必要最低限のものだけ。
・照明をLED電球にしている。
照明が壊れて急遽代用で使ったまま。以前より暗いけど、元々あまり明るいのが好きではないので気に入っている。
ガス料金
引っ越しでプロパンガスから都市ガスへ。
馬鹿だとしか言いようが無い。
冬は氷点下の寒い地域なのにプロパンガスの暖房器だった。
夏は5,000円前後、冬は15,000円前後掛かっていた。
あまりにも高いから、節約していなかった当時も暖房だけは我慢してこの価格。
今は夏2,000円前後、冬7,000円前後。
もう二度とプロパンガス暖房のところなんか住まないぞー!
保険解約
わたしと猫の保険月10,000円を解約。
もしもの時のため支払っているわけで、使わない可能性がある。
病気によって範囲外で保険金がもらえないこともあるし、範囲を広げると支払いが高額になる。
実際、今まで使わなかったのでその分預金へ積み立てることにした。
高額療養費制度という払い戻し制度もある。
使えるかもわからないものに払うより貯まっていく楽しみがある。
動物保険は、保険料自体はそんなに高くないので入ったままの方が良かったと後悔している。
今度紹介したいと思っているこちらの本でも、独身で保険に入る必要はないと断言されています。
メインはお金の運用についての話で、難しいことさっぱりわかりません!というわたしはとっっても刺激を受けました。
数ページ試し読みしてすぐ購入したくらい!
翌日には証券会社に電話したくらい!
資産運用に興味あるけど何もわからないし・・・という方は、
Kindle Unlimitedで無料で読めるのでぜひぜひ読んでみて欲しい。
会話形式で読みやすいところもおすすめ。
通信費
引越しを機に、モバイルルーター WiMAX 2+ と格安スマホ
DMM mobileにしました。
それまではネット5,000円+携帯電話7,000円の月12,000円くらい。
今はネット3,200円+携帯電話1,500円の月4,700円くらい。
モバイルルーターは家でネットの開通をするより楽で安くて持ち運んで使えるので便利。
だけど通信規制があったり、電波が弱くなったりデメリットが大きい。
最近、夜の電波が弱い;;
使っている人が多くなったせいか、家が電波の届きにくいところのせいか。
格安SIMはデメリットがほぼ無い。
キャリアメールが使えないくらいかな。
契約更新の違約金等があるのでなかなか乗り換えられないけど、毎月数千円安くなることを考えると早く見直した方が良いと思うな。
わたしは一番安かったDMM mobileにして、数日で簡単に乗り換え完了。
今のところ不満はありませんっ。
まとめ
前回、片付けにしろ節約にしろ、何でもまず自分に合った方法を見つけるのが第一と言ったけど、こうやって振り返ると実感する。
まずは「整理」= 要らないものを排除し、整える。
それから「整頓」= 毎日正しい位置に置き、整える。
固定費は整理。毎日使うものは整頓。
固定費のことは、もうあまり考えなくていいので、他の出費のことを考える余裕がある。
よし、細かいことも少しずつ習慣化してさらに節約していこう。
一番の難関は食費なんだ。
美味しいものがやまぐちの源!