「めんどうくさい」が口癖のやまぐちであります。こんばんは。
ふるさと納税のお肉で占領されていた冷凍庫に余裕が出てきたこの頃。
さらに冷凍食品をみっちみちに増量。
冷凍野菜大量▼
豚肉占領▼
業務スーパーで冷凍食品追加
うはは。
安いのがさらに安くなっていたのでまとめ買い。
小さめのうどん。
200円くらいだったかな?忘れた。
(レシート取っておこうと思って捨ててしまった)
冷凍うどんて簡単で美味しい。
鍋の〆とちょっと小腹が空いた時に使う用。
がっつりうどんだけのときは2玉にすればええ。
リピ買いのぷち大福。
1kg280円くらいだったかな?忘れた。
(略)
30個は入っているので大変お買い得。
味も食感も申し分なし。
マツコの知らない世界で、和菓子ばかり食べて痩せたという人が出ていたのでいいんじゃないでしょうかね!
お餅系は食べ過ぎたらすぐ太るけどね!
ベルギーワッフル(しかもチョコが掛かっている!)やチュロスも安くて試してみました。
決して不味くはないんだけど、外国のお土産のお菓子の味がする。
1個何十円という安さなので惜しいんだけどもう買わないかな。
あっという間に一人暮らしの冷凍庫はまた満杯になりました。
冷凍食品の小分け
業務スーパーの冷凍食品は量が多くて安い。
だけど袋にジッパーがついていないので一度開けたら小分けしています。
食感がいまいちだった人参もあと少しで使い切れる。
下はたまねぎのみじん切り。
冷凍野菜は細かくなっているものが良い。
ごろごろ大きい芋系もわたしにはちょっと合わなかった。
スライダー式フリーザーバッグ
小分けに使っているのは、ダイソーのスライドのフリーザーバッグ。
とにかく楽
普通のジッパーは何回も押さえないといけないので面倒くさい。
二重になっているのなんて特に!
なのでけっこう閉めずに折りたたんで入れたりしていたんです。
ずぼら過ぎてすみません。
スライダー式なら一度で完了!
しかもダイソーにもあるから安く済む。
おすすめはMサイズ
家に置くものは少なくしたいので1種類で済ませたい。
大きいサイズほど枚数が少なくなる。
丁度良いのがMサイズ。
実践
どのくらい入るかブロッコリー1袋を分けてみた。
2つに分ければ余裕。
今回はそのまま分けたけど、使う時に開封して残りを分けて仕舞うなら1袋でも余裕で間に合います。
けっこうMでも入るんだよ。
Lサイズだと開ける回数が増えるので、だったら小さく小分けしたほうがいいとも思う。
密封できるの?
わたしは出来ないだろうと思っていました!
助っ人に確認してもらいますぞ。
むぎゅっ。
空気抜けませーん。
ダイソーさん疑ってごめんなさーい。
ここでもメリットがあって、スライダーで微調整しやすいので空気を抜くのも簡単。
入れるものはだいたい野菜なので、サッと洗えば繰り返し使えるし経済的!
業務スーパーとダイソー最高!