ひっそり

節約と貯蓄、お得なことをゆるく考えるブログかもしれない。

《寒さ対策》窓と扉の隙間風を防いで寒さに勝つ!100均と家にあるもので手作り開始

万年冷え性のやまぐち(@sasamineco)」と申します。

冬を快適に過ごすためには、部屋の防寒対策が欠かせない!
寒さに勝つためには準備と作戦が必要なのです。
冬の光熱費節約にも効果絶大。
暖かい家で過ごすしあわせを思う存分味わいましょ。
「100均と家にあるもので、すきま風を防ごう作戦」です、どーぞ

▼防寒対策 第1弾
www.hysori.net

前回ダイソーで買った断熱テープと家にあるもので安く!簡単に!
扉と窓の隙間風対策編!だ!

扉の隙間風防止は家にあるものだけで

うちは古い家なので扉の近くに居るだけで、下の隙間からの冷たい風を感じて寒い。立ち止まって居たくない。 床と足元の寒さは冷性にはさらにキツイ。
なので下からの風をシャットアウト作戦
「安く、簡単に、目立たない」を目指して考えています。


これね、けっこう良い方法じゃないかと思うんですよ。余りもので簡単に出来るので!
そんなん誰だって思いつくよとおもったあなたはそっと心に留めてくださいませ。
f:id:hysori:20170121011229j:plain

すきま風ストッパー

こういうのを手作りします。

市販のものはお金が掛かるし目立つので、家にあるもので簡単に作ってみました。

おすすめポイント

安い。ほぼ無料。
簡単に出来て後始末も楽 。
目立たない。

メリットしかない!

材料

プチプチ
マスキングテープ

2つだけ

プチプチは防寒対策の強い味方。断熱シートとしても使える良い子。
マスキングテープはしっかり貼れるのに綺麗に剥がせる優れもので、やまぐちの生活には欠かせないもの。多いときで50種類くらい持ってたな。


作り方

f:id:hysori:20170210235605j:plain
プチプチをドアの厚み+2ミリくらいの幅にカット
上下をマスキングテープで貼り
f:id:hysori:20170214002139j:plain
テープの接着面を上にしてドアの下に入れ
テープと扉をくっつければ完成
f:id:hysori:20170214002148j:plain
雑なのはやまぐち仕様です

使用感

f:id:hysori:20170211000234j:plain
このようにマスキングテープが少し見えるだけ。市販のストッパーよりずっと目立ちません。
難点は特にないけど、扉の色に似たマスキングテープがあるかどうか。
無ければマスキングテープの上に似た色のものを貼ればいいかな?リメイクシートとか使えそう。
f:id:hysori:20170211001421j:plain

あえてかわいいマスキングテープというのもどうでしょ。


このシリーズは、箱全面に貼っても可愛くてマステを貼っているようにも見えなくておすすめ。



ほかにも

ドア下の対策にはこんな透明テープも。やまぐちも使ったことがあるプチプチの窓用断熱シートやテープ類も色々出しているおすすめ会社ニトムズ製なので使ってみたい。


隙間風対策と言えばこれ隙間テープ。窓や網戸にも使えるのであると便利。
買うならスポンジっぽいのではなく、このモヘアタイプがおすすめ。凹凸など不均等な隙間にもフィットするし、摩擦が少ないです。


窓の隙間風には100均

窓のそばで寝ているんですが、顔を出しているとつめた~い弱い風がふわふわっと顔に当たるんです。
さむいさむい。すっかり頭まで布団をかぶるクセがついてしまった。
なので窓の隙間を無くしますぞ。

サッシ用断熱テープ

あれ?買ったのダイソーじゃなくてキャンドゥだったかも。 こんなやつ。
f:id:hysori:20170210230657j:plain
発泡スチロールを薄くして片面に弱ーい両面テープが付いているかんじ。簡単にぺりぺり剥がれる。

おすすめポイント

目立たず、窓の開閉の邪魔にもならない。

材料

サッシ用断熱テープ
マスキングテープ
両面テープ


作り方

開閉するためにどうしてもある隙間をテープで埋めます。マスキングテープの上に両面テープを貼りその上に断熱テープを貼ってはがれないように補強。これを左・中央・右の3か所に貼って完了です。

真ん中と右は同じやり方。マスキングテープを貼りその上に両面テープを貼って
f:id:hysori:20170217014249j:plain

その両面テープとサッシ用断熱テープを隙間を埋めるようにきっちり貼って完成。
f:id:hysori:20170217014258j:plain

左は開けてからピッタリ端で貼る。このとき右側の指を掛けるところまでテープがはみ出て邪魔なのでカットしました。
f:id:hysori:20170217015320j:plain

閉めると左の奥までテープが入り込んでいる状態。開け閉めの邪魔にならないジャストフィットの厚み。
f:id:hysori:20170217015032j:plain


使用感

窓の開閉がしにくくなることもなく、きちんと隙間風も防いでくれます。剥がすときもマスキングテープのおかげで綺麗。色合いもグレーなので目立ちません。

このサッシテープの本当の使い方は、下の画像のようにサッシの表面に貼って防寒や結露防止をするもの。サッシ枠に貼るだけで冷気の40%を抑えられるそうです。やっぱりこれもニトムズ製。試したい・・・。

玄関の冷気は立て掛けて

玄関は暖房がないので冷気がハンパない。うちはトイレが玄関隣にあるので行くのが億劫になってしまうほど。
以前は突っ張り棒とアルミ断熱シートでカーテンを作っていたんだけど、目立つし使い勝手が悪いのでやめました。

じゃばら式プラダン

今はプラダンを立て掛けているだけ。   f:id:hysori:20170214003742j:plain
左奥にちらっと見えているのが玄関ドアで、写真を写している後ろ側にトイレ、右側に部屋のドアがあります。

おすすめポイント

立て掛けるだけなので簡単。
お客さんが来たときはサッと畳んで壁に立てかけることが出来て、使わないときも目立たず場所も取らずに収納出来る。

材料

プラダン(プラスチックダンボール)
透明テープ

作り方

f:id:hysori:20170214005847j:plain
適当にプラダンを3分割して、折りたたみやすいように隙間を少し開けてテープで留めるだけ。・・・ずれてますね。

使用感

これだけでも寒さ半減!
もとはベランダ窓の防寒に立て掛けて使っていました。今の家はベランダがないので玄関で再利用。
なのでサイズが合わないからいつか直したいところ。いつになるやら

プラダンは最初引き出しの仕切りを作ろうとアイリスオーヤマの大きいのを買って、猫のトンネルを作ったり、配線コードを隠す箱を作ったり、色々活躍しています。当初の目的の仕切りは今も出来ていないのでキッチン片付いたら取り掛かろう。


既製品でもありますよ。
防寒用に作られているので効果は手作りよりアップ。折りたたんでコンパクトに出来るので、一度買えば何年も使えそう。

こちらは窓用。1番冷え込む窓下からの冷気をしっかりカットして、コンパクトに収納出来ます。

ほかにも

他にも実践していることがあったり、考えていることもあるので来年のネタにしよう。

f:id:hysori:20170217021213j:plain
プチプチは窓にも貼っています。これも防寒効果大。ただ外が見えないので一部にしか貼っていません。

これまたニトムズがいいのを出してまして、ただのプチプチではなく断熱用に作られていて、水だけでしっかり窓に貼れて綺麗にはがせます。
去年使ってたんですが、今年はケチってテープで貼るタイプのを買ってみたら窓との密着があまくて後悔・・・。

もっと簡単に窓の冷気を防ぎたいならカーテンタイプのこちらが1番!
床まで垂らすので冷気が入り込まず、柔らかいビニールという感じなので、横や出窓の凹凸にも対応してくれます。

気づけば、ニトムズ製品ばかりのご紹介になってしまった。
手作りは面倒くさいな~という方には、ほんとオススメです。

窓の防寒対策第一弾はこちら▼

www.hysori.net