ひっそり

節約と貯蓄、お得なことをゆるく考えるブログかもしれない。

《少額投資》3月の資産運用状況−個人型確定拠出年金・投資信託・株式・個人向け国債

f:id:hysori:20170408001852p:plain
猫と昼寝をするのが好きな、やまぐち(@sasamineco)と申します。

春はいつにも増して眠い。新しい環境での仕事にまだ慣れずに毎日夜はぐったりぐっすり。
f:id:hysori:20170404235038j:plain
そんなこんなで、休みもあって収入が減った3月の資産状況です、どーぞ。

投資・資金状況

含み損益 3月残 2月残
預金 529,878円 475,657円
個人向け国債 変動10年 1,000,000円 1,000,000円
国内株式 特定口座 ▲13,400円 74,200円 146,400円
国内株式 NISA +10,700円 60,500円 62,000円
上場投資信託 NISA ▲2,880円 561,240円 555,550円
非上場投資信託 NISA +54,773円 440,052円 450,226円
個人型確定拠出年金 SBI証券 ▲4,643円 133,357円 113,273円
資金計 2,799,227円 2,798,569円|

3月の収入から投資資金に追加したのは25,000円。
転職して給料が少なかったのでしょうがないか。

分析

わたしのやり方を簡単に言うと、NISAと個人型確定拠出年金で投資信託を国内株、海外株半々になるように購入して長期複利運用を目指しています。
どちらかの含み益が増えればもう一方を買い足して、現在の評価額を同額になるように調整しています。

国内株式

3月決算の1銘柄を売却しました。
株主優待目当てで急遽購入したもの。
売却損1,500円で5,000円相当の優待をもらえるのでまずまず。

3月決算は他月より多いのでもう少し買えたら良かったのだけど勇気が出なかった。
f:id:hysori:20170407235050j:plain

投資信託

ETF(上場投資信託)の TOPIX連動型上場投資信託 (1306)を20,000円ほど購入。
これは毎月個人型確定拠出年金で海外株式の投資信託を23,000円と金額を調整するためです。

個人型確定拠出年金

f:id:hysori:20170408000019p:plain
(3月引落しの23,000円はここにまだ反映されていません)

これはただ眺めているだけ。
プラスになっている姿をまだ一度も見ていなーい。
運用の損益はプラスですが、手数料が差し引かれているのでトータルではまだマイナスです。

含み益

2月の含み益が約7万円あったのに、3月は4万円くらいになってしまいました。
なのでトータルで見ると、資金の合計額は2月とほぼ変わらず。
これからもしばらくは減っていくのかな?長期複利運用なので焦らずコツコツやっていきます!
f:id:hysori:20170407234644j:plain


おわりに

投資の記事はどこまで説明すればいいのかいつも悩む。

興味ない方は意味がわからないことが多いだろうし、そもそもここまで読む気にもならないだろうけど・・・

興味ある方やわかっている方にとっては、なにばかなことやって!とか思われていそうだし・・・

普段きちんと把握していないので 、こうやってブログで振り返ることは自分にとって今後の糧と記録になるので続けてくよ!

f:id:hysori:20170408000710j:plain
ここまで読んでいただきありがとうございまする

f:id:hysori:20170408000743j:plain

関連記事

《少額投資》2月の資産運用状況
派遣社員の確定拠出年金(個人型401k)加入方法